[ 竹(バンブー)の特性 ]

         

  

                図1. 加重と変位(曲り量)の関係

 図1.は素材の先端に曲げ加重を加え、竹材、カーボン材の曲り量の状態を表したグラフです。 縦軸は最大変位に対する曲り量の比率を表し、

横軸は最大荷重モーメントに対する負荷モーメントの比率を表します。

 明らかにカーボンの曲りは加重に比例し、竹は比例せずこれが竹竿(洋竿、和竿など)としての特性の基になっています。

 竹材の特長を工学的表現にまとめると、

  1.低加重で曲り易い―>低加重での弾性率(モジュラス、ヤング率)が小さい

  2.高加重で曲がり難い―>高加重での弾性率(モジュラス、ヤング率)が大きい

 良く言われる竹竿(和竿)の特徴である➀ 餌の食い込みの良さ ➁ 竿を立てるだけで大物も容易によせられるなどは単なる感覚ではなく、

科学的に証明された機能と言えます。

 に対しては1.の特性、に対しては2.の特性がその論拠になります。 それに加えてフライ・ロッドではキャスティング機能に大きな利点をもたらします。

 すなわち1.により近距離でのキャストのし易さ、2.により遠投重いフライのキャストが可能となります。 デュアル・フレックス・ロッドはこの様

な特徴を生かした設計により、1本のロッドで3〜5種類のフライ・ラインの使用が可能になり、また近距離から遠距離まで快適なキャスティングを可能と

しています。*1

1本のロッドで様々な状況に対応を可能にした新時代のロッドと言えます。

 (竹の曲がり易さについて)

     

                                                 図2.竹材のヒステリシス特性

 竹竿はクセ(曲り)が残りやすいと言われていますが、図2.は竹竿の曲がりに関する特性を示したもので、ヒステリシス曲線と呼ばれています。

 @原点から徐々に加重し、A徐々に加重をゼロに戻し、B更に逆方向に加重し、Cまた徐々に加重を抜き、加重をゼロにしますが、@の原点とずれ

てしまい元の位置に戻りません、この原点との差をヒステリシス幅と言います。

 又、正加重と逆荷中が繰返しながら減少させて行くと、撓みが原点に戻ってゆく性質があります。

 天然材は全てこのヒステリシス幅を持っていますが、工業用材(カーボン、グラス、ボロンなど)はほぼヒステリシス幅はゼロとなっています。

 竹材は火入れすることでヒステリシス幅は小さくなりますがゼロにはなりません。

 従って、一方向に大きな曲りをかけ続けた場合、いわゆる曲りが残る場合がありますが、素材が劣化したためでなく、機能には影響しませんが、気になる

場合は数年に1度程度メンテナンスすれば問題はありません。

1.ライト・ラインシリーズは#1−3、ミドル・ラインシリーズは#2−5、ヘビー・ラインシリーズは#3−7のラインが使用可能